29日 EVコンテンツ参加者の皆様
各コンテンツごとにご集合いただく時間が異なりますのでご確認をお願いいたします。
当日ご利用いただく駐車場につきましては、画像での駐車場エリアをご利用ください。また当日は井頭モーターパークでの通常練習走行も行われているため、空いているスペースをご利用いただければと思います。
ヨツバモト コンテンツの参加者様
・受付開始 8:00~
参加車両へのゼッケンは事務局にてご用意してあります。
受付を完了した参加者の皆様は走行準備をして8:30頃に特別観戦エリア付近にお集まりください。
8:30頃よりミーティングや当日の流れなどを説明を行い、
練習走行⇒本番⇒表彰式を含めて終了は12:00頃となります。
途中、休憩時間などもはさむ予定なので、休憩用のイスやシートなどご準備できるものがあればご持参いただけると幸いです。
EVバイク試乗会にご参加希望の皆様
・試乗会時間 12:00~13:00
サーロンLight-Beeシリーズ、ヨツバモトWOOF・meow、TORROTの車両を多数準備しております。
参加費等はかかりませんのでぜひこの機会にご試乗ください!装備品についても準備してありますので手ぶらでOK!
サーロン4クロスレース
・受付開始 12:30~
参加車両へのゼッケンは事務局にてご用意してあります。
受付を完了した参加者の皆様は走行準備をして12:30頃に特別観戦エリア付近にお集まりください。
12:30頃よりミーティングや当日の流れなどを説明を行い、
練習走行⇒本番⇒表彰式を含めて終了は15:00頃となります。
30日 参加者の皆様
耐久レース、スプリントレースに参加される皆様へのご案内となります。
会場内の駐車エリアで使用できる部分が少ないため、できる限り乗り合いでご来場ください。
参加者の方々がどういった配車にて来場されるかわからないため、参加車の方のトランポや現地集合の車両を会場内に収容することを優先していきます。場合によっては、レース終了まで出られない場合がございます。ご理解とご協力をお願いします。
事前準備
参加車両のゼッケンについて
最低限、フロントゼッケンは準備してください。
ゼッケンシールやラミネートやマジックなど
ゲートオープン
6:00~
入場の際に検温をおこないます。
29日から前泊は今回はNGとなります。駐車スペースに限りがございますので可能であれば乗り合いで来場いただけると幸いです。
駐車エリアはマップにてご確認ください。
レンタルカートコースでは、カートの耐久レースも開催されますので、レンタルカート側の駐車場には絶対駐車しないでください。
砂利側駐車/パドックとレーシングコースが利用できます。スタッフの支持にてご入場ください。
会場内のテントの設置について
テントエリアはフェンスに沿ってご利用ください。それ以外の場所でテントを設置を行う方は、前述でのご案内となりますが駐車エリアを優先したいため、参加者の来場を終えているであろう8:00以降に駐車エリアに空きスペースがあれば設置を行ってください。設置の際は突風で飛ばされない措置、導線の妨げにならないよう設置を行ってください。
受付
7:00~
耐久 モタード/トラッカー/250otherクラスとスプリントのみ計測器を配布します。
EV/カブ/スクーター/125otherについては
1本目の耐久レース終了後に配布となります。
全体ミーティング
8:00~
受付テント前にて
コース説明など
練習走行
9:00~9:20 モタード/トラッカー/250other
9:20~9:40 EV/カブ/スクーター/125other
9:40~9:50 スプリント
表彰式と章典について
15:45~ 受付テント前にて
章典について
各クラス 3位までの表彰となります。
ご協賛特別賞 ●●位のチームに 複数あり
レース時に使用するフラッグについて
3種類になります。
イエローフラッグ
⇒フラッグより前方にトラブル車両や走行を妨げる何かがあるので注意して走行しなさいという危険示唆
レッドフラッグ
⇒レースの一時中断となります。レースの続行ができない場合に提示されるフラッグです。メインポストのみで提示される。レッドフラッグ通過後はスタッフの支持により以下の画像で一時待機となります。
チェッカーフラッグ
⇒レースを含む、走行が終了となるフラッグとなります。メインポストで提示されます。チェッカーを受けた車両はスタッフの指示により以下の画像エリアにて一時待機となります。
スタート方式
⇒エンジンをかけた状態でのルマン式
⇒グリッドはエントリー順
ライダー交代
⇒ピットロードにて行う
給油や整備
⇒ピットエリアまたは駐車場パドック
チェッカー
⇒2時間後の総合1位のチームより順次
特別ルール
コース連結スロープエリア前後は常時イエローフラッグエリアとなります。
レッドフラッグによるレースの一時中断の際もレース時間としてカウントされます。
スタート方式
⇒エンジンをかけた状態でのフラッグスタート
⇒グリッドはエントリー順
チェッカー
⇒規定数の総合1位のチームより順次
↓真岡インターからクルマで10分くらい
※有料道路表記ですがバイパスなので無料
真岡インターから会場までのルート(googleマップ経路)
飲食施設のご案内
井頭モーターパークでの飲食施設でのご案内になります。
29-30日 営業
井頭モーターパーク常設での飲食エリアでは”おそば、うどん”などの軽食が購入できます。
クラブハウス内では飲料自販機等の設置があります。
30日のみ 営業
ケータリングによる”ハンバーガーやポトフ”がメインの販売がございます。
ぜひ、ご利用ください。
エントリーは日光チャレンジロードのホームページから行います。
wエントリーの方はお手数ですがコンテンツごとにエントリーください。
https://challenge-road.fun/entry/
■開催場所
井頭モーターパーク
〒321-4415 栃木県真岡市下籠谷468-2
↓Googleマップ
https://goo.gl/maps/94UFbckex3oiAmsE6
↓真岡インターからクルマで10分くらい
※有料道路表記ですがバイパスなので無料
真岡インターから会場までのルート(googleマップ経路)
01/29
EVコンテンツ
ヨツバモトMeowキッズレース
01/30
2時間耐久レース
1チーム 13000円
30分スプリント
1チーム 9000円
レースを見に来る来場者や観戦者の方々へ
特別観戦エリアについて こちらのエリアはオフロードエリアにかなり近い距離でレースを観戦することができます。 ですがとても危険なエリアとなり、もしかしたらコースアウトをした車両が来ることもあるかもしれません。
必ず当日保険の加入が必要となります。
参加者の方は申し込みの際に加入しているので入場が可能です。
来場者や観戦者は受付にて当日保険に加入ください。
1名 1000円
健康と安全への取り組み
政府の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」を踏まえて参加者、来場者、スタッフの健康と安全の確保を最優先に運営します。
下記を中心とした対策を実施いたします。
■オフロードコースでの参考動画■
高橋レーシングサービス
開催に向けて問い合わせが多かった質問などをこちらに紹介していきます。
Q1:レーサー車両はOKですか?
A1:排気量が守られていればOKです。
Q2:スクーターの一般公道走行可能なオフロードタイヤはありますか?
A2:仲間内でさがしてください(`・ω・´)ゞそれもレースの醍醐味です
Q3:1月の栃木って寒いですよね?雪でもやりますか?
A3:やります(`・ω・´)ゞ
Q4:マフラーやエンジンを乗せ換えてる車両でもOKですか?
A4:OKです。注意があります。マフラーについては、井頭モーターパークの近隣にも民家があります。オフロードエリアでのバイク走行が今回が初めてなので次開催もできるように配慮していきたいです。下記に井頭モーターパークの利用概要がありますのでこちらを参照ください。私たちもこちらを参考にしております。サイレンサーの有無を問わず排気音量は、車両から0.5m離れた場所で車両毎に定められた回転数(目安:5,000~7,000回転)の時、測定した値が105db以下であること。
井頭モーターパークレーシングコース利用ガイド
高橋レーシングサービス
KYT JAPAN
井頭モーターパーク
G-Staff
office:motokids
我夢超大
株式会社ダートフリーク
ステラ米
ヨツバモト
株式会社コハクジャパン
NO LIMIT JAPAN
株式会社和光ケミカル
マーキュリープロダクツ株式会社
KRAZy
中村エンジン研究所
Motoshop TOYZ 関宿ファクトリー
Jonit Kisarazu Labo
猪野さんちのいちご農園
株式会社ヴィプロス
有限会社テクニクス
らーめんふぁくとりー”のすけ”
(順不同)
保障について
私たちが手掛けえる、イベントやレースについて
参加者、スタッフにつきましては事務局が受理した時点で加入されています。
来場者や運営に携わらない関係者につきましては任意加入となっております。
当社での保障内容
死亡・後遺症 150万円
入院(1日あたり) 5000円
事故日より最大1000日間のうち180日まで
通院(1日あたり) 2500円
事故日より最大1000日間のうち30日まで
施設準備での共済や見舞金などの保障がある場合は併用での保障となります。
レギュレーションについてはこちらを確認ください。 https://addition.challenge-road.fun/reg